ChemOffice

ChemOffice

 ChemOffice(旧ChemBioOffice)は、パーキンエルマー社が開発した化学・バイオ分野における業界トップクラスの統合化学ソフトウェアパッケージです。作業経過の管理や実験結果の可視化等を行うことができ、知的生産性を高める様々なツールを提供します。
 メディアコミュニケーションセンターでは、2012年度よりChemOfficeのキャンパスライセンス契約を締結しましたので、本学の教職員及び学生の皆さんは、研究室等のコンピュータや個人所有のコンピュータでChemOfficeを利用することができます。

※バージョン15より「ChemBioOffice」から「ChemOffice」へ名称が変更となりました。
※バージョン20は「ChemOffice」から「ChemOffice+ Cloud」へ名称が変更となりました。
※バージョン21より「ChemOffice+ Cloud」から「ChemOffice」へ名称が変更となりました。

chem-sample0.png

  • 利用できるソフトウェア
    現在、ChemOfficeのキャンパスライセンスで利用できるソフトウェアは次のとおりです。
    • ChemOffice Professional
      • ChemDraw Professional
        化学構造式・パスウェイ描画アプリケーション
      • Chem3D
        分子モデリング/可視化アプリケーション
      • ChemFinder Ultra
        化学情報データベース管理システム
      • ChemScript
        化学情報プログラミング言語
  • システム要件
    OS・Windows10(64bit)
    ・Windows11(64bit)
    プラグイン・InternetExplorer 11.0以降
    メモリ・64bitOSの場合 2GB
    画面解像度1024×768以上
  • 利用できるバージョン
    現在、ChemOfficeのキャンパスライセンスで利用できるバージョンは、21.020.120.019.1.1になります。

本学の教職員及び学生の皆さんは、次の条件でChemOfficeを大学所有のコンピュータで利用することができます。

  • 利用できるコンピュータ
    • 研究室等に設置されている大学所有のコンピュータ(大学予算で購入し、教職員又は学生が主に利用するもの)に限ります。自宅等の個人所有のコンピュータでは個人利用版をご利用ください。
    • 利用できる台数に制限はありません。
    • ライセンスは毎年4月に更新となりますので、その都度ライセンス期限の更新作業が必要になります。
  • インストールメディアについて
     教員の方は、ソフトウェア配布用ファイルサーバに配置しているインストールパッケージを使用し、インストールを行ってください。職員の方は、MC2事務室までご相談ください。

本学の教職員及び学生の皆さんは、次の条件で個人所有のコンピュータにChemOfficeをインストールし、利用することができます。

  • 利用できるコンピュータ
    • 教職員又は学生の皆さんが個人で購入したコンピュータで利用することができます。研究室等の大学所有のコンピュータでは学内利用版をご利用ください。
    • 利用できる台数は1人あたり2台までです。また、同時に起動できるのは1台のみです。
    • 利用できるのは本学に在籍している間に限ります。卒業・退学・退職等で在籍しなくなった場合は速やかに利用を中止し、アンインストールしてください。
    • ライセンスは毎年4月に更新となりますので、その都度アクティベーションキーの更新が必要となります。
  • 利用するための手続き
    個人利用版は、利用する本人から利用申請を行ってください。なお、インストールプログラムはパーキンエルマー社Webサイトにアカウント登録を行い、ダウンロードしてください。

    1.次のページから利用申請を行ってください。
       ChemOfficeキャンパスライセンス教職員個人利用申請フォーム (教職員用Gmailへのログインが必要)
       ChemOfficeキャンパスライセンス学生個人利用申請フォーム (OECUメールへのログインが必要)
    2.利用申請時に入力したメールアドレスに、パーキンエルマー社の本学専用サイトのURLを記載した案内メールが届きますので、アクセスしてアカウント登録を行ってください。
    3.アカウント登録後、インストールプログラムをダウンロードしてください。

    *利用申請からパーキンエルマー社Webサイトへのアカウント登録、インストールプログラムのダウンロード方法については、次のインストールマニュアルにも記載していますので、併せて参照してください。

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional